ブドウ糖がアセチルCoAになるまでに11個の反応がある

ブドウ糖がTCA回路(クエン酸回路)に入る物質アセチルCoAとなるには、11個の反応が必要です。一方、脂肪酸からわずか4個の反応でアセチルCoAができます。脂肪はエネルギー源として優れています。

炎

ブドウ糖が分解される解糖系の反応

以前、脂肪はエネルギーになるために脂肪酸がβ酸化されアセチルCoAまで分解されるという記事を書きました。

アセチルCoAは、ミトコンドリアのTCA回路(クエン酸回路)に入る物質です。脂肪酸は4つの工程でアセチルCoAとなりました。

一方、もうひとつのエネルギー源であるブドウ糖はどのように分解されてアセチルCoAになるのでしょう?早速、調べました。

ブドウ糖は炭素数が6しかありませんが、炭素数2のアセチルCoAになるまで、なんと11個の反応経路をたどります。

反応経路は、KEGGのGlycolysis / Gluconeogenesis(解糖系/糖新生)に出ています。構造式は、KEGGの反応経路から参照できるものを書きました。物質名は、より一般的な、教科書によく出ている書き方になるように細胞の分子生物学第4版(ニュートンプレス 2004)にならいました。

構造式を書いたのは、炭素数6から炭素数2まで、リン酸がついたり離れたり場所をかえたりしながら、炭素数を減らしてアセチルCoAになる様子を眺めるためです。

解糖系

脂肪酸からアセチルCoAを作る方が簡単だ

見比べるまでもなく、脂肪酸からアセチルCoAを作る方がブドウ糖からアセチルCoAをつくるより簡単です。

ブドウ糖からアセチルCoAになるまで11個の反応を経て、やっとTCA回路(クエン酸回路)に入り、その後電子伝達系でATPが作られます。

ところが、脂肪酸からなら、わずか4個の反応でアセチルCoAが作られます。

ブドウ糖をピルビン酸まで分解する解糖系には、酸素を必要とせずにエネルギーATPを作ることができる特徴があります。

アセチルCoAがその後、電子伝達系でATPを作るには酸素が必要です。つまり、脂肪をエネルギー源とするには、酸素が必要です。

しかし、少ない反応経路でアセチルCoAを作ることができる脂肪は、エネルギー源として優れているのは間違いないでしょう。

タイトルとURLをコピーしました