脂肪をエネルギーにする記事一覧

脂肪をエネルギーにする記事一覧 脂肪をエネルギーにする
脂肪をエネルギーにする

脂肪をエネルギーにする

脂肪をエネルギーにすることについていくつか記事を書いています。それぞれの記事について簡単に説明します。脂肪はエネルギーになるために脂肪酸がβ酸化されアセチルCoAまで分解される脂肪をエネルギーにするには、まず脂肪を分解し、グリセロー...
脂肪をエネルギーにする

脂肪を食べるのは他の生き物が貯蔵していたエネルギーを横取りすること?

太るのは簡単ですが、やせるのは結構大変です。また、脂肪は消化されると、脂肪酸を1本つけたグリセリン、モノグリセリドと2本の脂肪酸に分解されますが、体内ですぐにまたもとの脂肪に戻ります。そして、脂肪はカロリーが一番多く、エネルギー源としては最...
脂肪をエネルギーにする

脂肪はエネルギーになるために脂肪酸がβ酸化されアセチルCoAまで分解される

脂肪が体の中でエネルギーとなるためには、脂肪から脂肪酸が切り離され、さらに分解されてアセチルCoAになる必要があります。アセチルCoAをつくる行程は、脂肪酸からアシルCoAに変わった後、アシルCoAのβ位に二重結合ができ、二重結合に水が...
脂肪をエネルギーにする

アセチルCoAとは酢酸のことか

この記事では、アセチルCoAは、酢酸を補酵素Aが運搬していく形であり、アセチルCoAの本質は、酢酸であることについて書きます。私と同じように化学を勉強して来なかった人の中には、アセチルCoAの意味が分からない人がいるのではないかと思って記事...
脂肪をエネルギーにする

TCA回路-脂肪を燃やす

脂肪酸はβ酸化を受けて、炭素数2のアセチルCoAになりTCA回路に入ります。TCA回路で行われる反応では、ATPはつくられません。補酵素NAD+がNADH+H+になり、FADがFADH2になりそれぞれ水素を受け取ります。また、GDPがGTP...
脂肪をエネルギーにする

脂肪からATPをつくる-電子伝達系

電子伝達系では、ミトコンドリアのTCA回路からできた物質(3NADH + 3H+ + FADH2)から電子を取り出し、プロトン(H+)の濃度差をつくって、その濃度差をもとにATP合成酵素が働き、ATPがつくられます。1個のアセチルCoAから...
脂肪をエネルギーにする

脳でエネルギーとして使われるケトン体について調べてみた

ケトンは化学的に特定な構造をもつ物質の総称ですが、ケトン体は、アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸(β-ヒドロキシ酪酸)、アセトンのことを指し、肝臓でアセチルCoAからつくられます。絶食している時など、ブドウ糖が著しく少ない状態でつくられます。...
スポンサーリンク