脂肪をため込む脂肪細胞は肥満すると増えるよ

脂肪細胞には、脂肪をため込む「白色脂肪細胞」と脂肪を燃焼させる「褐色脂肪細胞」の2種類があります。白色脂肪細胞は、数が増え、大きさもふくらみ、脂肪を受け入れます。褐色脂肪はミトコンドリアを多く含み、熱を生産しますが、数が少ない。しかし、寒冷刺激によって、褐色細胞様の細胞が増えるようです。

バター

余分なブドウ糖や燃料にならない脂肪は、体の中にたまっていきます。もともと脂肪は、エネルギーを保存するためのものなので、保存されやすい仕組みがあります。

体の中で脂肪をため込む場所は、お腹(わき腹が分かりやすい)、尻、太もも、背中、首・・・でしょうか。顔まで太ると、体重がかなり増えた証拠かもしれませんね。

ところで、脂肪は、脂肪細胞にため込まれます。ブドウ糖はグリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられますが、せいぜい数百グラムです。ところが、脂肪は余分なものはいくらでもためられるといわれています。

どんな仕組みで脂肪をためているのでしょう?

この記事では、脂肪細胞が脂肪をため込む仕組みについて書きます。

脂肪細胞には2種類ある

脂肪細胞には、脂肪をため込む「白色脂肪細胞」と脂肪を燃焼させる「褐色脂肪細胞」の2種類があります。褐色脂肪細胞はわずかしかありません。

脂肪細胞の特徴は、脂肪をため込むための脂肪滴があることです。

脂肪細胞

脂肪細胞

白色脂肪細胞

白色脂肪細胞は、余分なカロリーを中性脂肪としてため込みます。中性脂肪は「油」です。貯蔵するのが役割です。

白色脂肪細胞には、大型の脂肪滴が存在し、細胞核や細胞小器官は隅に追いやられ圧迫されています。単胞性脂肪細胞ともいわれます。図を見るとその通りです。

白色脂肪細胞は全身のあらゆるところにあります。とくに下腹部、お尻、太もも、背中、腕の上部、内臓の回りなどに多く存在しています。しばらく不摂生をしていると、ズボンのベルトがきつくなり、昔のズボンが入らなくなるのは、まったくこのとおりです。

皮下脂肪と内臓脂肪

お腹の皮膚のすぐ下にあって、つまむことができるのが皮下脂肪。
一方、お腹の内臓の周囲につくのが内臓脂肪です。

脂肪が増えると肥満といわれますが、肥満にもお腹がふくらんでくる内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)と、お尻や太股に脂肪がついてくる皮下脂肪型肥満(洋ナシ型肥満)があります。

男性ホルモンは筋肉を増加させるのですが、その熱源となる内臓脂肪も増加させる作用があります。男性は内臓脂肪がつきやすく太っ腹になりやすいのです。

一方、女性ホルモンは内臓脂肪よりも皮下脂肪を増やす傾向があります。同じ体脂肪率ならば、男性のほうが内臓脂肪が多いことになります。

褐色脂肪細胞

褐色脂肪細胞には、中型の脂肪滴が多数存在し、酸素を取り込んでエネルギーをつくるミトコンドリアが多く存在しています。代謝型の細胞で、余分な脂肪を熱に変え、放出させる働きがあります。多胞性脂肪細胞とも呼ばれます。

褐色脂肪細胞は、体が冷えたときに体脂肪を燃やして熱を作り出す働きがあり、エネルギー生産が盛んな細胞なのです。そのために燃料として脂肪滴を準備しているのでしょう。

褐色脂肪細胞は首の周り、脇の下、肩甲骨の周り、心臓、腎臓の周りの5カ所で、褐色脂肪細胞は、成長期に入ると少しずつ減り、生まれたばかりの時に約100gあったものが、成人になると40g程度に減ってしまいます。

白色脂肪細胞はふくらむ

余分な脂肪は、白色脂肪細胞にため込まれて脂肪滴がふくらみます。ただ、いくらふくらむとはいっても、限界があります。

杉原甫先生の脂肪細胞の増殖を読ませていただくと、体積は2.2倍まで肥大するのが限界だそうです。

成人普通体重者の脂肪細胞は直径 70~90 µm である.これがわれわれの観察では,どのように肥満が起こっても,約 130 µm(直径で 1.3 倍,体積ではその 3 乗の 2.2 倍)までは肥大するが,それ以上は肥大しない.

一例として、170 cm、64 kg(体格指数=BMI 22)の体重の男性の場合がでていました。体脂肪率を約 20% とすると、脂肪は 12.8 kg になります。この脂肪細胞が全て最大に肥大したとしても、12.8×2.2=28 kg までしか増加できません。

体重は、この 28 kg に非脂肪組織(64 kgの 80% の 51 kg)を加えて 79 kg となります。すなわちこの体重の男性は、79 kg になるまでは栄養の貯蔵のため,脂肪細胞の肥大で対応できます。79 kg は、170 cm のこの男性では BMI 27.3 です。この値は軽度の肥満だそうです。

若い頃170 cm、64 kgだった男性が結婚して79 kgになるのは珍しい話ではありません。64 kgから79 kgに増えるのは感覚的にかなり太った感じですが、まだ軽度の肥満なのですね。

しかし、これ以上太る人ももちろんいます。その場合は、どの脂肪細胞が脂肪を受け入れるのでしょう?

白色脂肪細胞は増える

脂肪細胞が増えるのは、妊娠末期の3カ月(胎児期)・ミルクで育つ乳児期・思春期に集中することが知られています。白色脂肪細胞の数は、20歳前後の成人では約400億個となるといわれています。(出典

この時期に太ってしまった人には、脂肪細胞が増殖した肥満が多いといわれます。

一度増えてしまった脂肪細胞は、減ることがありません。したがってこのタイプの肥満は、脂肪を落とすことがとても難しいそうです。確かに子供の頃に太っていた人はやせにくい印象があります。

しかし、ずっとやせていた人も、結婚するとたいてい太ります。特によくお酒を飲む人は肥満する人が多いです。そして、外国人によくいる軽度の肥満ではすまない、とんでもなく太ってしまった人の白色脂肪細胞は、どうなっているのでしょう?

杉原甫先生の脂肪細胞の増殖によると、脂肪細胞が限界までふくらみ、体積で 2.2 倍を超えるようになると、脂肪細胞がやはり増えるそうです。

肥満者の白色脂肪細胞は、約800億にもなるといわれています。(出典

限界を超えて太ってしまった人は、脂肪細胞の数が増えるので、やせにくく太りやすい適応をしたということになるようです。極端に太らないように油のとりすぎにも注意してください。

NOTE

褐色脂肪細胞について調べていると、NHKBSの美と若さの新常識という番組から、どう増やす「褐色細胞」? 寒冷刺激実験!がすぐに出てきました。寒冷刺激を与えると褐色細胞が増えるのではないかという内容だったようです。

エラー - NHK

さらに、筑波大学の遺伝子制御学研究室のサイトの記事、脂肪細胞の分化メカニズムを読むと、こんなことが書かれていました。

古典的な褐色脂肪細胞に加えて、白色脂肪組織に混在するもう一つのタイプの褐色脂肪“様”細胞も知られています。

この細胞はベージュ細胞あるいはブライト細胞と呼ばれ、白色脂肪細胞や褐色脂肪細胞と異なる独自の遺伝子発現パターンを示しますが、寒冷刺激やノルアドレナリン刺激等により UCP-1を高発現し、褐色脂肪細胞と同様に熱産生を行います。

また、ベージュ細胞はIrisin という筋肉から分泌されるペプチドホルモンに高い感受性を持つことが知られています。

Irisin は運動により筋肉で発現が増加し、Irisin を過剰発現させたマウスでは肥満が抑制されたという報告もあります。

温冷浴を思い出した

それで思い出したのが、温冷浴という西式健康法の中の一つの種目です。水浴と温浴を交互に繰り返して最後は水浴して上がるというもの。

私もしばらくやっていたのですが、水道代が上がってほどなく禁止令が出ました。確かに、温冷浴をやっていると体重が減りやすかった記憶があります。そして毛穴から汚れが出るのか、お湯がかなり汚れます。

ただ、心臓に負担がかかるので、どなたにもおすすめできないですが、こんな方法もあったと思い出しました。

タイトルとURLをコピーしました