油について最初に知っておきたいこと

油について最初に知っておきたいことについて3つ記事を書きました。「油」「脂」は字は違いますが同じ「脂肪」のことを表しています。その脂肪、つまり油は化学的にどんな構造をしているのか。そして、油はカロリーが高いものだと知られていますが、油の種類によってカロリーに違いがあるのかどうか。

油

「油」と「脂」字は違うが同じ脂肪のこと

油も脂も脂肪のことを指しています。「あぶら」は油と書くのが普通ですが、脂と書く場合もあります。

そして、よく使うことば、「脂肪」。

何となくお腹にたまった脂肪をすぐに思い出すので、固まった脂なのかなと思いますが、違いはわかりますか?

油と脂と脂肪ってどうちがうか分かりますか?にまとめて書いておきました。実は同じもの。

油と脂と脂肪ってどうちがうか分かりますか?
油は常温で液体で、由来が基本的に植物です。一方、脂は由来が動物です。しかし、まとめれば「油脂」と表すことができ、化学で使うなら脂肪ということばを使います。脂肪の構造は化学では決まっています。

油とはどんなものなのだろう?

油にはいろいろな種類があります。常温で液体のもの固体のもの。色や香りの違いもあります。見た目がかなり違う、油を3つ用意しました。

ごま油 ココナッツオイル オリーブオイル
ゴマ油 ココナッツオイル オリーブオイル

ごま油とオリーブオイルは常温で液体ですが、ココナッツオイルは固まっています。色もにおいも味も全然違います。しかし、食品分析表を見ると、それぞれ100%脂肪です。

常温で液体・固体の違いがある。油って一体、どんな物質なのでしょう?油の構造を知ろうで詳しく説明しました。

油の構造を知ろう
油は脂肪と同じものです。油には基本的な構造があります。グリセリンと3本の脂肪酸がエステル結合したものです。脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、炭素の長さで性質も違います。油の性質は、結合する脂肪酸によって決まります。

油の構造は、グリセリン(グリセロール)に3本の脂肪酸が結合したものです。形が決まっているので、油の一般的な構造式は書けるのですが、結合する脂肪酸に種類があり、その組み合わせが何通りもあるため、油の構造式は決められません。同じように、いわゆる化学式である分子式も、分子量も書けなくて計算できません。

油の分子式や分子量は求められないに書きました。

油の分子式や分子量は求められない
油はグリセリンに3本の脂肪酸がエステル結合したものですが、脂肪酸が何種類もあるため、いろいろな脂肪の混合物となり、油の化学式や分子式、分子量は求められません。

油のカロリーについて

油はカロリーが高いのは常識です。しかし、たとえば、ごま油、ココナッツオイル、オリーブオイルなど油の種類によってカロリーは変わるのだろうか?知りたいところです。

油はカロリーが高いが油の種類で違いがある?他の食品ともカロリーを比較してみたに詳しく書きました。

油はカロリーが高いが油の種類で違いがある?他の食品ともカロリーを比較してみた
食用油はサラダ油でもごま油でも種類に関係なく1gあたり9kcalあります。お酒の4倍以上、砂糖の2倍以上のカロリーです。ガソリンや灯油と比較すると、ガソリンや灯油の方が2割くらいカロリーが高いですが、それでも、食用油のカロリーは高いです。...

カロリーについての余談

ところで、油はカロリーが高いのはわかりきったことですが、カロリーが低い野菜など、どのようにカロリーを測定しているのだろうと思いました。

食品のカロリーってどうやって測定するのでしょう?に書きました。

食品のカロリーってどうやって測定するのでしょう?
油は火をつければよく燃え、カロリーが高いことが分かりますが、油と違ってカロリーがあまりないもの、例えば野菜などについてどのようにカロリーを測定しているのでしょう。密閉した容器に高圧酸素を入れ、発火させて周囲の水の温度をどのくらい上昇させたの...

さらに、油もアルコールも炭水化物も、炭素(C)と水素(H)と酸素(O)で構成されていて、燃やせば、単純に二酸化炭素(CO2)と水(H2O)ができます。

しかし、燃える時にできるカロリーの差はどうしてできるのか。とても不思議に思いました。

炭素と水素の数が多いと燃焼熱は大きくなり酸素が入っていると燃焼熱が下がるという記事に詳しく書きました。

炭素と水素の数が多いと燃焼熱は大きくなり酸素が入っていると燃焼熱が下がる
有機物を燃焼させるとき、同じ炭素数なら酸素の数が少ないほど燃焼熱は大きくなり、また、炭素数が増えると燃焼熱は大きくなります。メタンとメタノールはどっちが熱量が高いのか?以前、油はカロリーが高いがどのくらい高いのか比較してみたという記...
タイトルとURLをコピーしました