ヒマシ油は実に変わった油だ

ヒマシ油は食用でないので今まで記事にしませんでした。ところが、美容と健康のための 植物オイル・ハンドブックを読むと、カスター油という名前で書かれていて、脂肪酸組成がとても変わっているのです。

それで、忘れないうちに書いておくことにしました。

ヒマシ油の成り立ち

ヒマシ油はカスター油とも呼ばれていて、原料のヒマシはインドまたはアフリカが原産と考えられています。早くから中近東、特にエジプトとパレスチナで栽培が始まりました。学名は、Ricinus communisというのだそうです。

種は変わった模様が入っていますね。しかし、この種には、後ろで書きますが猛毒が入っています。

ヒマシの種子

種をしぼった油は、もともと抗眼炎作用を目的として点滴利用されていたそうです。これも変わってますね。

種子にはリシンとリシニンという非常に毒性の強い2つの物質が含まれています。

リシンは、猛毒であり、人体における推定の最低致死量は体重1kgあたり0.03mg。毒作用は服用の10時間後程度(たんぱく質合成が停止、それが影響していくことによる仕組みのため)。吸い込んだり、飲み込んだり、あるいは注射されても細胞を壊死させて臓器不全を招くそうです。

リシニンは、弱い毒性があり、吐き気を催したり、肝臓や腎臓に障害を与えるが、死に至ることはない。

ヒマシ油の脂肪酸組成

多分、脂肪酸組成を見なかったら記事を書くこともなかったでしょう。すごく変わっています。

脂肪酸 割合(%)
リノール酸 2.5~7
α-リノレン酸 1未満
リシノール酸 85~92
オレイン酸 2.5~6
ガドレイン酸 1未満
ステアリン酸 2.5
パルミチン酸 2
ヒドロキシステアリン酸 0.3~0.7

主要というより、脂肪酸のほとんどがリシノール酸です。このほか、ガドレイン酸、ヒドロキシステアリン酸も初めて出てきました。ヒドロキシステアリン酸は、ステアリン酸に-OHがついたやつだろうなと予想はつきますが、他は分かりません。

リシノール酸

まずは構造式を見てみましょう。オメガ9の脂肪酸で、オメガ端(カルボキシル基の反対側)から7番目の炭素に-OH基が1個ついています。OH以外は、オリーブオイルの主要脂肪酸であるオレイン酸です。シス型ですね。

リシノール酸

リシノール酸

鎮痛剤や抗炎症剤としての効果があり、薬としても用いられるそうです。

ガドレイン酸

ガドレイン酸 は、1906年にタラの肝油から発見された。魚油に特に多く含まれるが、元は甲殻類に由来すると見られます。1価の不飽和脂肪酸ですが、オメガ端から11番目に二重結合があります。炭素数20の脂肪酸です。

ガドレイン酸

ヒドロキシステアリン酸

ヒドロキシステアリン酸は、調べてみると、12-ヒドロキシステアリン酸でした。カルボキシル基から数えて12番目の炭素にOH基がついています。ステアリン酸は、炭素数18の飽和脂肪酸です。用途として有名なのは、油の凝固剤です。

12-hydroxystearic-acid

12-ヒドロキシステアリン酸

 

ヒマシ油は、リシノール酸という今まで見たことがない脂肪酸が、90%くらいを占める油です。このような脂肪酸組成の油を見たのも初めてです。

酸敗が早く、遮光びんに入れて、暗所で保管し、最長でも6ヶ月の保管にとどめた方がよいそうです。

油脂として潤滑性が大変優秀であるが、酸化されやすい欠点があります。用途として、短時間でそのつど交換するレース用エンジンオイルやラジコン用のグロー燃料(オイルとして配合)などで使用されるそうです。確かに昔、オートバイのレースを見に行くと、油が焼けたにおいがしていましたが、2ストロークエンジンのオイルとしてヒマシ油を使っていたのですね。

ひまし油の英語名は、castor oilだそうです。エンジンオイルで有名なカストロール(Castrol)社の名称は、ひまし油の英語名に由来していることが分かりました。

ところで、ヒマシ油にはどんな効果があるのでしょう?

ヒマシ油の効果

緩下作用(おだやかに効く下剤)を除き、ヒマシ油は、消化、代謝、および免疫系に作用します。アメリカのフェニックスのゲイリー医師は、ヒマシ油をくり返ししようすることによって改善が可能な全ての疾病をまとめたリストを25年前から公開しています。

適応症

盲腸、耳鳴り、関節痛、捻挫、皮膚コンジローム、胃腸炎、不眠症、真菌症、耳炎、多発性関節炎、花粉症、硬化症、胃潰瘍、線状皮膚萎縮、いぼ、下剤(食中毒、腸内炎症、下痢、赤痢、消化器官系の軽度の炎症、腸内閉塞、腹膜炎などの場合)

また、エドガー・ケイシーは腹部疾患を和らげるため、また、青あざ、血腫、捻挫などの外傷性障害によるさまざまな痛みを克服するためにヒマシ油を温湿布につけて貼ることを奨励しています。耳炎の場合は、温めたヒマシ油を1滴耳に垂らすとよいそうです。

ちなみに、日本でのエドガー・ケイシーについての第一人者は、福田高規さんだと思います。西早稲田で福田高規治療院を開院されています。福田高規先生の本は何冊も出ていてケイシー療法について知ることが出来ます。

NOTE

ヒマシ油というと、私にとってはエドガー・ケイシーの湿布の話が思い出されます。ヒマシ油の湿布を私はやったことはありませんが、やっている方は結構いらっしゃいますね。今まで何人も会いました。

調べてみたらヒマシ油はとても変わった油でした。

他の油については、油の種類で紹介した記事まとめをお読み下さい。

タイトルとURLをコピーしました