豚肉とオメガ3脂肪酸

豚肉に含まれるオメガ3脂肪酸は、100gあたり75g以上が脂質のロース脂身でも、わずか0.4g程度しか含まれません。赤身と脂身が適当に混ざった豚肉ならどの部位を食べても、オメガ3脂肪酸は、「ない」と思ってよいです。

豚肉の脂肪酸組成は、エサに由来します。

豚肉

豚肉の部位について

普段、何となく肉を買っていますが、ロース、バラ、ヒレなどなど場所がよくわからなかったので調べました。

東京都中央卸売市場のサイトに牛・豚の基礎知識 – 部位別の名称がありました。

東京都中央卸売市場
I 牛・豚の基礎知識 牛・豚の種類 牛・豚の出荷 部位別の名称 枝肉の格付 畜産副産物 (1)牛肉 牛肉の主な部位は、9つに分けられます。肉質が柔らかい部位と硬い部位に分けられますが主な料理の使用方法として、柔らかい肉はステーキなどの焼き肉

ロースについて調べてみよう

私はトンカツを食べるときにいつもロースを頼みます。ロースについて調べてみましょう。

日本食品標準成分表2015年版(七訂)には大型種肉と中型種肉の区別がありましたが、数字を見比べるとほとんど違いがないので、大型種肉の数字を使います。

ロースの場所がわからない方は、リンク先に図がありますから見てきてください。背中の部位です。

さて、ロースについて調べると4つに分かれていました。それぞれ生(なま)です。ロースは赤身と脂身がわりとはっきり分かれているので、赤身だけだとほとんど脂質が含まれていないことがわかります。

脂身は白い部分です。

食品100gあたりの栄養成分
ロース/脂身つき生 ロース/皮下脂肪なし生 ロース/赤肉生 ロース/脂身生
エネルギー 263kcal 202kcal 150kcal 740kcal
水分 60.4g 65.7g 70.3g 18.3g
たんぱく質 19.3g 21.1g 22.7g 5.1g
脂質 19.2g 11.9g 5.6g 76.3g
炭水化物 0.2g 0.3g 0.3g 0
灰分 0.9g 1g 1.1g 0.3g
食塩相当量 0.1g 0.1g 0.1g 0

あたりまえですが、脂身はほとんど(75%以上)が脂質です。

脂身にオメガ3の脂肪酸がどのくらい含まれているか最初に調べれば、あとは大体想像できます。やってみましょう。

一番脂質が多い脂身でもわずか0.48g

100g中76.3gが脂質のロース脂身ですが、そのロース脂身100gに含まれるオメガ3の脂肪酸は、わずか0.48gです。脂身で、0.48gです。

普通に食べる、赤身と脂身が適当に混ざった豚肉では、どこを食べても「ない」に等しいです。

ちなみに一番多いのはオレイン酸。オリーブ油の主成分です。次いで、飽和脂肪酸のパルミチン酸、ステアリン酸と続きます。リノール酸も8g程度ありますね。

食品100gあたりの
栄養成分
ロース/脂身生
エネルギー 740kcal
水分 18.3g
たんぱく質 5.1g
脂質 76.3g
炭水化物 0
灰分 0.3g
脂肪酸総量 71.58g
飽和脂肪酸 32.03g
一価不飽和脂肪酸 30.08g
多価不飽和脂肪酸 9.48g
n-3系多価不飽和脂肪酸 0.48g
n-6系多価不飽和脂肪酸 9g
14:0ミリスチン酸 1100mg
16:0パルミチン酸 18000mg
18:0ステアリン酸 12000mg
16:1パルミトレイン酸 1200mg
18:1計 28000mg
18:2n-6リノール酸 8400mg
18:3n-3αーリノレン酸 370mg
20:4n-6アラキドン酸 120mg
22:6n-3ドコサヘキサエン酸 41mg

肉に含まれる脂肪酸はエサ由来

豚肉の脂肪に含まれる脂肪酸は、何を食べているかに影響されます。もう少していねいにいうと、エサに含まれる脂質が、豚肉の脂質になります。

豚は雑食性

「豚のえさ」といういい方があります。あまりよい意味ではないのですが、豚が何でも食べる雑食性であることも示しています。

畜産ZOO鑑(ちくさんずーかん)の何でも食べ、おいしい肉に変えてくれる【エサのあたえ方】には、「多くの豚は、トウモロコシやダイズなどを混ぜたエサ(配合飼料)を食べています」と書かれていました。

何でも食べ、おいしい肉に変えてくれる【エサのあたえ方】

さらに、エサの種類と特徴には次のように書かれています。

エサには、大きく分けて濃厚飼料と粗飼料があります。濃厚飼料は粗飼料に比べ、タンパク質、炭水化物などが多く含まれており、粗飼料は牧草などからつくられるため、カサがあります。それぞれの原料となるものには

濃厚飼料:穀類、ヌカ類、油粕類、製造粕類、動物質飼料、残飯など
粗飼料:青刈り作物、牧草、根菜類

があります。

エサの種類と特徴

穀物にはリノール酸が多い

トウモロコシや大豆など穀物には一般にリノール酸が多く含まれています。穀物油もリノール酸が多いのが特徴です。α-リノレン酸も含まれていますが、その割合はリノール酸の方がずっと高い。

穀物をたくさん食べれば、含まれている脂質はエネルギーとしても使われますが、肉の脂身にたまっていきます。

トウモロコシや大豆は生産量が多く、栄養価が高く、安価であるので飼料として一般に使われます。

NOTE

肉にどのくらいオメガ3が含まれるんだろう?と思った時は、どんなエサを食べているんだろうと考えるとよいです。

もし、穀物がたくさん与えられていたら、トウモロコシや大豆なので、リノール酸はそこそこあるけど、オメガ3のα-リノレン酸はほとんどありません。

ちなみに、ヒトも同じです。

以前、EPAの効果についてという記事を書きました。

EPAの効果について
EPAに特有の血液サラサラ効果は、グリーンランドのイヌイットの血液検査からわかりました。それまでアラキドン酸によって調べられた反応経路をEPAがたどると、血小板凝集を促進させるものがつくられず、さらに、血小板凝集を強力に抑制させるものがつく...

その中で、イヌイットとデンマーク人の血液検査の話を書きました。血漿中のアラキドン酸とEPAを比較すると、デンマーク人とグリーンランドイヌイットでは正反対の結果になりました。

もちろん、イヌイットの血漿中のEPAの値はとても高いのです。魚や魚をエサにしている動物を食べているからです。

その他の畜産物とオメガ3については、畜産物の中のオメガ3をご参照下さい。

タイトルとURLをコピーしました