LDL(低比重リポタンパク)を悪玉にした犯人は?

LDL(低比重リポタンパク)は、コレステロールそのものではなく、また、コレステロール自体はとても大切なもので決して動脈硬化の原因となる悪玉ではないことはすでに脂肪とコレステロールの関係についてで書きました。

では、動脈硬化の原因となるホンモノの悪玉は誰なんでしょう?

血液検査

結論から先に書いておきましょう。酸化LDLとマクロファージがその犯人です。マクロファージは、免疫に関係があります。マクロファージは白血球の仲間で、異物(菌やウイルス)や老廃物を次々と捕食する「貪食(どんしょく)細胞」と呼ばれています。酸化LDLは、もともとは自分の体でつくっているのに、マクロファージに「異物」と認識されているのです。

動脈硬化とは、血管の内壁が肥厚し硬化した状態となることをいいます。内壁の肥厚した部分をプラークといいますが、その元になっているのは、酸化LDLとそれを貪食したマクロファージです。

この記事では、LDLが酸化され、動脈硬化が起こるまでをゆっくりと書きます。

LDLがまず酸化される

血液中のLDLは、ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化物質に守られて酸化されにくいです。しかし、LDLが血管内皮から組織の中に入ると、酸化されやすくなり、酸化LDLになります。

白血球の種類

白血球の種類

また、血液の中には白血球も含まれています。白血球の成分の一つに単球があります。単球は、血管内皮から組織の中に入るとマクロファージに分化します。

マクロファージは、異物(菌やウイルス)や老廃物を次々と捕食するのが仕事です。

マクロファージが酸化LDLを貪食する

マクロファージは、本来、LDLは食べないはずですが、変性した酸化LDLは食べまくります。たくさん酸化LDLがあればどんどん食べます。そして、マクロファージ細胞内には酸化LDLの分解産物による油滴ができ、泡沫化してしまいます。これを「泡沫細胞」といいます。

泡沫と聞くと破裂したのかと思いましたが、そうではなく、パンパンにふくらんだ状態のようです。

この泡沫細胞が蓄積することで血管内膜が厚くなって行きます。

血液を流れている単球が、簡単に血管内皮から組織の中に入ってくると自分の体を傷つける原因になるなら、なんで単球の浸入を簡単に許しているのだろうと思いませんか?

酸化LDLが動脈硬化の原因になる

酸化LDLが動脈硬化の原因になる

調べてみると、血管には、内膜、中膜、外膜があり、本来、血管の内膜の表面にある内皮細胞は、血液成分が浸入することを防ぎ、血液の凝固を阻止し、血液細胞が内皮細胞に付着しないように働いています。

血管

血管

ところが、高血圧症、高コレステロール血症、感染、血圧上昇による張力による物理的刺激などによって内皮細胞が傷害されると、血液中の単球が内皮細胞に接着しやすくなるのです。

つまり、単球が血管内皮から中に入ってくる理由は、血管の内皮が傷んでいるからなのです。

プラークの形成

泡沫細胞がたまっていくと徐々にプラークが形成されていきます。内膜の中でプラークは徐々に大きくなり、やがて内皮細胞を下から圧迫するようになります。

プラークの形成

プラークの形成

ついには血管内皮を傷つけ、破いてしまいます。その結果、傷害された内皮細胞を修復するために血小板が集まることで、血栓が作られていくのです。

プラークから血栓

プラークから血栓

血栓が大きくなり、血管がふさがれると血液が流れにくくなりますから、その先の細胞が壊死してしまいます。それが心臓の血管内で起きると心筋梗塞が、脳の血管内で起きると脳梗塞が引き起こされることになります。

もちろん、この時、「血液サラサラ」や「血液ドロドロ」は大いに関係があります。「血液ドロドロ」だと、血栓が大きくなり、血液が流れにくくなってしまい、動脈硬化を進行させてしまいます。

中性脂肪をコントロールして、「血液ドロドロ」にしない方がよさそうです。

まとめ

血管の中をLDLが大量に流れていると、酸化LDLがたくさんつくられそうです。コレステロールの大部分は、体でつくられますが、食べものから余分にとらない方がよいでしょう。

2015年4月29日の産経新聞に食事コレステロールもう気にしなくていい?「血中濃度と無関係」厚労省は抑制目標値「撤廃」という記事が載りました。

厚生労働省は今年4月改訂の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」で、これまで成人は男750ミリグラム、女600ミリグラムを上限としていた食事からのコレステロールの目標量を撤廃した。摂取基準には、国民の健康の維持・増進や生活習慣病予防などを目的として、各栄養素の摂取量が決められていた。

この根拠になっているのは、血中コレステロールの7~8割は体内で作られ、食事の影響はもともと少ないこと。また、コレステロールの摂取量が多ければ体内で作る量が減らされ、逆に摂取量が少なければ体内でたくさん作られるというように、血液中の量を体がコントロールしていることからです。

しかし、こうやって書きながら思い出しましたが、昔の会社の同僚は、昼にあちこち食べに行くのが面倒で、毎日近くの牛丼チェーンに行っていました。そうしたら、翌年の健康診断でLDLと総コレステロールにHマークがついてしまったそうです。やはり食べ物も極端に偏るのはよいことはなく、ほどほどにがよいと思います。

タイトルとURLをコピーしました