- オメガ3
- オメガ3について知っておきたいこと
- オメガ3が必須脂肪酸になった歴史
- EPAやDHAサプリの原料になる魚油について
- オメガ3脂肪酸の1日の摂取量は?
- ラビリンチュラ類のDHAとEPAが魚の脂肪に移る
- えごま油の「荏」に見覚えはないですか?
- 亜麻の種子には毒がある?
- オメガ3とオメガ6の脂肪酸はなぜ体の中で作ることができないのか?
- 魚にEPAやDHAが多いがこれらは魚にとっても必須脂肪酸だった
- オメガ3脂肪酸とはどのようなものか?構造から理解しよう
- α-リノレン酸
- オメガ3の油
- オメガ3の過剰摂取
- 効果
- 酸化
- 食品の中のオメガ3
- 食品の中に含まれるオメガ3
- オメガ3の脂肪酸が多い食品を100位まで
- 加工品
- 水産物
- 水産物の中のオメガ3
- カツオとオメガ3脂肪酸
- ホッケとオメガ3脂肪酸
- サバとオメガ3脂肪酸
- はまちとオメガ3脂肪酸
- イクラとオメガ3脂肪酸
- いわしのオメガ3脂肪酸
- タラ(鱈)のオメガ3脂肪酸
- あじ(鰺)のオメガ3脂肪酸
- イカとオメガ3脂肪酸
- 煮干しとオメガ3脂肪酸
- 明太子のオメガ3脂肪酸
- ホタテのオメガ3脂肪酸
- ししゃものオメガ3脂肪酸
- ちくわ、かまぼこ、はんぺんのオメガ3脂肪酸
- うなぎとオメガ3の脂肪酸
- サンマの缶詰はEPAもDHAもたんぱく質も豊富だ
- 海苔の脂肪酸はオメガ3のEPAが一番多い
- 大トロのオメガ3の脂肪酸は6~7%
- スピルリナの脂肪酸組成はDHA主体に変えられる
- オキアミを食べたらEPAとDHAはとれるだろうか?
- DHAが多い食品は?
- EPAが多い食品は?
- ツナ缶のオメガ3脂肪酸はとても少ない
- 魚を食べる以外にDHAをとる方法は魚肉ソーセージ
- DHAを減らさないようにサバの味噌煮をつくる
- 畜産物
- 農産物
- オメガ6
- 原料と油の成分比較
- 参考書
- 未分類
- 油と調理
- 油の化学
- 糖質制限と油
- 脂質
- リン脂質には2種類ある
- ワックス(ろう)
- 脂質は脂肪と同じものではない
- コレステロール
- コレステロールについて知っておきたいこと
- コレステロールからビタミンDができる
- 運動して魚を食べてコレステロールを下げる方法
- コレステロールは分解されるとアセチルCoAになる
- コレステロールを下げるには不飽和脂肪酸の油を使い大豆を食べること
- コレステロールの多い食品
- 細胞膜の単位はリン脂質だけど、コレステロールはその隣に存在する
- 食べ物の酸化コレステロール
- コレステロールは胆汁酸(塩)として排出されるがほとんど回収される
- 「コレステロールは高い方が心臓病、脳卒中、がんになりにくい」を読んだ
- コレステロールの生合成はアセチルCoAからスタートする
- 飽和脂肪酸がコレステロールを上げるのはなぜ?
- 食事のコレステロールは気にしなくていい?
- 脂肪とコレステロールの違いについて
- 糖脂質
- 脂肪
- 油についてまず知っておきたいこと
- 油の分子式や分子量は求められない
- 油の加工
- 油の常識
- 油の種類
- 脂肪の合成
- 脂肪をエネルギーにする
- 脂肪酸
- 脂質と健康
- 脂肪(油)のとり過ぎは1970年代から問題視されていた
- 日本人は油の摂取量を増やすと糖尿病になりやすくなるかもしれない
- 脂肪は脳に作用する
- 肉だけを食べて生活するとどうなるか?
- 動脈硬化になる仕組み
- 動脈硬化は食べた酸化脂質が原因で進むそうです
- LDL(低比重リポタンパク)を悪玉にした犯人は?
- 脂肪をため込む脂肪細胞は肥満すると増えるよ
- チョコレートの奇跡を読むと、チョコレートのすごい効果がわかる
- 日本人は肉を食べて米を食べなくなった
- 再生しない細胞のことを考えると油は重要かもなあ
- ココアの効果と分離されるココアバターから脂肪の価値について考えてみた
- 内臓脂肪の蓄積は皮下脂肪の蓄積よりずっと悪い
- 脂肪が好きなのは本能なのだろうか?
- 脂質の代謝
- 藻と油
- 補足記事
- 過酸化脂質